一戸建てやマンションのリフォームは当店におまかせください。一番気になる、壁から説明いたします。
1、今のクロス、左官壁をはがして、新しいクロスを張る方法
2、今のクロス、左官壁をはがして、新しいベニヤをいれ、新しいクロス、左官壁をはる方法
3、今のクロス、左官壁をはがして、その下のベニヤをはがして、新しいクロス、左官壁を入れる方法
の三種類があります。
左官仕上げの壁は20年目くらいから、少しずつ壊れてきます。これは、接着剤の性能が昔は劣悪だったためです。これを、一回皮すきではがします。
はがし終わったところです。下地が見えています。
クロスです。このままでははれませんので、ノリをつけていきます。
ノリをつけたあとに、はりやすいように上端と下端の先はまげます。
こてをつかってはっていきます。
あなたは、50代で、子供たちは学業を終え、就職し、出て行きました。また夫婦二人に戻りました。もう教育費もかかりません。そろそろ夫婦で輸入家具店や古美術商にいき、長年美しさを楽しめるようなこだわりのある家具や美術品をコレクションし始める時期になったかもしれません。
そういった家具や美術品は、「子供が汚すかもしれないから」と育児中に使っていた、人件費の安い国で作られた大量生産のものとは異なります。こだわりがあって、1人の人間の80年から90年の寿命を超えて子供の世代、孫の世代まで何世代にもわたって美しさを楽しめるものが多いのです。
住宅業界でいえば、左官工事で作った内装がそれにあたります。京都の土からこねて、わらをまぜて磨いて作った壁は何世代にもわたって楽しめるものです。
1.鶴見区、2.神奈川区、3.西区、4.中区、5.南区、6.保土ケ谷区、7.磯子区、8.金沢区、 9.港北区、10.戸塚区、11.港南区、12.旭区、13.緑区、14.瀬谷区、15.栄区、16.泉区、17.青葉区、18.都筑区
電話やFAXが苦手な方はこちらから(グーグルやぷららと相性の悪いIPだと受け付けないことがあります。24時間以内に当方から連絡がない場合、電話で連絡してください)rinkaicorp@gmail.com